「人財」×「デジタル」事業で社会のDX化を支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、女性の活躍を応援するオウンドメディア「Fem Career(フェムキャリア)」が2024年4月4日(木)に開設1周年を迎えたことをお知らせいたします。また、1周年という記念の日にあわせてサイトのデザインリニューアルを行い、カテゴリ分けや検索機能がついて、読者の皆さんがより利用しやすいメディアとなりました。

■「Fem Career(フェムキャリア)」とは

「Fem Career」を運営するコクー株式会社は、「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」をパーパスに掲げ、そのステップ1として「女性活躍推進」に取り組み、デジタル未経験者を採用しDX人財に育成してまいりました。
毎月800名を超える求職者とお会いする中で、これからのキャリアや生き方に悩む女性と共に、DX人財の需要性や「女性がイキイキ働くことの社会的意義」を一緒に考え続けてきました。
そんなコクーだからこそ、社会に貢献できることがある。
「すべての女性のライフスタイルとキャリア」の応援をしたい!という思いから誕生したのが女性の活躍を応援するメディア「Fem Career」です。

これからも女性活躍の入り口として、世の中の動きや変化を感じ取り、悩みを解決できるメディアを目指し、すでに社会で活躍している先輩方のインタビューや、キャリアとライフスタイルを築いていくために知っておきたい知識、Fem Career編集部に届いたお悩み相談を展開してまいります。


「Fem Career(フェムキャリア)」とは、女性を表す「Feminine」と「Career」の造語です。「キャリアウーマン」ではなく、女性一人ひとりが、自分事化して考えられるように名付けました。
▶Fem Career  :  https://fem-career.com/


 

「Fem Career(フェムキャリア)」リニューアル概要

開設1周年にあわせ、読者により最適な情報をお届けできるようサイトをリニューアルいたしました。

<リニューアル概要>
・記事メニューをカテゴリ分けし、読みたい記事が見つけやすくなりました
・検索機能がつき、キーワード検索で記事を探しやすくなりました
・「インタビューシリーズ」が一覧になり、見やすくなりました

リニューアルした「Fem Career」

■「Fem Career」開設1周年への応援メッセージ

メディアの開設1周年を祝して、「Fem Career」スタート時から応援してくださっている、コクーの社外取締役 森本 千賀子氏(株式会社morich 代表取締役)と顧問 経沢 香保子氏(株式会社キッズライン 代表取締役)のお二人にコメントをお寄せいただきました。
働く女性のロールモデルであり、広い視野と知見をお持ちのお二人にはコクーの女性活躍推進にもご尽力いただいています。

<お寄せいただいたメッセージ>
― 「Fem Career」とは一言で表すと、どのようなメディアか。
今後、期待すること等、応援メッセージ。

・社外取締役|森本 千賀子氏(株式会社morich 代表取締役)

・顧問| 経沢 香保子氏(株式会社キッズライン 代表取締役)

■編集長 青山 真実子(コクー株式会社 執行役員CHRO)よりご挨拶

「人生に悩める女性たちにアハ(!)体験を」と切なる願いを込めて、スタートした「Fem Career」。本当にたくさんの方々に支えられ、おかげさまで1周年を迎えることができました。

月間800名ものDX未経験女性の求職者様と出会う中で、人事として感じてきたことは、
「もっと社会は希望に満ち溢れているのに、知らなくて悩んでいることが多すぎる、すごくもったいない!」ということでした。
コクーに応募してきてくれる女性達は、「私なんか」「私にできるのか」と常に不安と隣り合わせで生きているのですが、これからの20代の不遇な現状をなんとかしたい、と社会貢献を前面に立ち上げたのが、女性による女性のための女性応援メディア「Fem Career」です。

女性活躍推進の代表であるようなお二方、森本さん(株式会社morich 代表取締役)と経沢さん(株式会社キッズライン 代表取締役)に初回のゲストに登場していただき、お二人のご縁からもたくさんの有名起業家やご活躍されている皆さまにご出演いただいています。
最近では「ぜひ取材いただきたい」とパワーに満ち溢れる方々から、お声がけいただけるようになり、本当に嬉しい悲鳴です。
また、ターゲットである20代女性や弊社の女性社員からも「夢がある」「勇気をもらった」「悩んでる自分がばかばかしい」とまさに「アハ(!)体験」の気づきをもらい、やりがいを感じています。
インタビューでは、私自身も毎回本当に勉強させられることばかりです。
皆さまに共通しているのが、「決めたときは正解かはわからない。しかし決めたことを正解にしていく力がズバ抜けている」ということです。チャンスや運も実力のうちと言いますが、それすらも自らが創出し、成果につなげていくという、自分の人生に対しての当事者意識があるからこそだ、と改めて原点に立ち返らされます。自分の人生は自分で歩む。アタリマエのことに見えますが、これこそが自立だと改めて確信しています。

今後は等身大の20代女性を疑似体験できるコンテンツもどんどん取り入れてまいりますので、リニューアルし生まれ変わった「Fem Career」を今後ともよろしくお願いいたします。

コクー株式会社 執行役員CHRO 
Fem Career編集長
青山 真実子

青山 真実子  |  note : https://note.com/mamiko_aoyama

 


 

コクーの女性活躍推進の取り組み

当社は、少子高齢化による生産人口減少という社会課題に対して、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)実現の第一段階として、女性にフォーカスし、女性が「デジタル」のスキルを身につけ、一人ひとりが育児や介護などライフステージに合わせた「働きかた」や「キャリアパス」の選択肢がもてることを目指し支援しております。
『女性がイキイキと働き、活躍している社会を創る』をビジョンに掲げ、主に以下の取り組みを行っております。

(1)女性に特化したサービス展開
「EXCEL女子」「VBA女子」「BI女子(R)」「デジマ女子(R)」「RPA女子(R)」「インフラ女子(R)」のサービスを展開し、需要のあるDX人財として育成し、女性ならではの視点を活かし、付加価値をつけたサービスを提供。

(2)女性がライフステージを通して活躍できる環境づくり

・「ふぁみさぽ」:女性が妊娠中や出産をした後ものびのびと働き続けられる職場環境をつくるために発足した「ままさぽ」プロジェクトが「勤務時間変更の申出(つわり措置)」「妊産婦通院休暇」「産前休暇前倒し制度」「育児短時間勤務(小学校3学年まで)」等、ママ社員のための制度・環境を整備。
ママ社員向けの制度化に一定の成果をあげたことで、2023年7月以降はママ社員だけでなく、子育て中のママ・パパ社員が仕事と子育ての両立を図り、安心して働き続けられる職場環境をつくるための「ふぁみさぽ」プロジェクトへと名称を変えて子育て中の全てのファミリーのサポートを目的として活動中。復職者へのウェルカムバックランチ、子育て社員の交流イベント(クリスマス会等)を開催。

「女性活躍推進委員会」:2026年までに女性活躍推進企業No.1となることを目指し発足。「社員の現状と正確なニーズ」をキャッチし、女性がライフステージを経て中長期的に活躍し続けられる制度・環境の整備に取り組んでいる。
2023年7月には、こども家庭庁からの企業主導型ベビーシッター利用者支援事業(ベビーシッター割引券)を導入。管理職層育成のための研修・イベントの開催や、社員の声をもとにした制度提案を継続的に行っている。

(3)女性の育成、キャリアパスの選択肢拡大
業界・職種未経験の方を採用・育成し、入社時研修「ITインフラ研修・VeXUS(ベクサス)」「Excel研修」「マーケティングカリキュラム」などをはじめ、社員がステージを上げていけるよう学べる環境づくりに注力しております。またキャリアパスは社員自身が選択肢を持てるように、社員の希望により常駐先や他事業部への異動も可能にしております。
現在、コクーの女性従業員比率は80%、女性管理職比率は50%まで増加しております(2023年9月)。今後は、2026年までに女性役員比率50%以上を目標とし、2021年より始動した役員になりたいと考える社員であれば役職や経験に関係なく誰でも応募することができる、役員育成プロジェクト「PROJECT-C」にも引き続き注力してまいります。
また、D&I実現に向け、第一段階の「女性」活躍推進取組後、第二段階では、「シニア」「障がい者」「外国籍」「介護・治療との両立」「LGBTQ」と変革の中を生き抜く「人財」の多様化を進めてまいります。

(4)女性の活躍を応援するオウンドメディア「Fem Career(フェムキャリア)」を運営
2023年4月より、20代~30代の悩める女性たちが「自分らしさ」を見つけるために、新しい生き方への出会いやキャリアアップを目指す支援を目的としたオウンドメディアを運営。より多くの女性が活躍できる社会の実現を目指します。


■コクーの受賞歴(女性活躍推進の取り組みに関するアワード)

<2023年>
・「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2023」企業ランキング第2位を受賞
※東証プライム企業及び応募サイトでエントリーした企業、約2,000社が参加。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000055329.html

・「第五回 WOMAN’s VALUE AWARD」企業部門/サステナブル部門 優秀賞を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000055329.html

・「D&I AWARD 2023」D&I AWARD賞(スタートアップ企業部門)を受賞
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000055329.html

<2022年>
・「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022」企業部門別ランキング 女性従業員の活躍実感度ランキング 第2位を受賞(101名以上1,000名以下の部)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000055329.html

<2021年>
・「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2021」企業部門(300名以上1,000名未満の部)第3位を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000055329.html

・「第四回 WOMAN’s VALUE AWARD」において企業部門「審査員賞」を受賞
https://cocoo.co.jp/news/1878/


▼PRTIMES STORY
「女性がデジタルスキルを身につけて、様々なライフステージでイキイキ働く社会を創る」というビジョンを掲げるコクーの女性活躍推進企業No.1への挑戦

https://prtimes.jp/story/detail/MxzGAztLKjr

 

コクー株式会社について

コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。

社名 コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地 【東京本社】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29帝国書院ビル5階
設立 2019年2月6日
資本金 5億5百万円(資本準備金含む)
代表者 代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容 <人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・REALVOICE事業
Webサイト https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先 TEL:03-3527-1167(代表)

 

<PR TIMES>
・当プレスリリースURL
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000055329.html

・コクー株式会社のプレスリリース⼀覧
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/55329

【報道関係者のお問い合わせ先】
コクー株式会社
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp

 

「人財」×「デジタル」事業で社会のDX化を支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介、以下コクー)は、株式会社エクサウィザーズのグループ会社である株式会社Exa Enterprise AI(本社:東京都港区、代表取締役:大植 択真、以下Exa Enterprise AI)と企業の生成AI活用と業務生産性向上の支援に向けて、業務提携したことをお知らせします。
Exa Enterprise AIの法人向けChatGPTサービス「exaBase 生成AI powered by GPT-4(exaBase 生成AI)」※の利用企業に対して、生成AIを活用できるコクーのDX人財「AI女子(R)」が生成AIの利用を促進するサービスを開始。両社の協働により、企業の生産性向上、業務改革を後押しします。
※exaBase 生成AI:https://exawizards.com/exabase/gpt

■業務提携の背景
–約3万ユーザーが利用する「exaBase 生成AI」×生成AIを活用できるDX人財「AI女子(R)」–
コクーは、「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」をパーパスに掲げ、全ての属性の人たちがデジタルの力を身につけて様々なライフステージでイキイキと働ける社会を創ることを目指しています。
そのステップ1として、女性活躍推進に取り組み、「インフラ女子(R)」「EXCEL女子」「BI女子」「デジマ女子(R)」「RPA女子(R)」などのDX人財による企業へのDX化支援サービスを提供してきました。
2023年4月には、生成AIを活用して、企業の業務の生産性向上を図ることを目的とした「AI女子(R)」のサービス検証を開始。
また、同年7月には生成AI活用の最新情報のキャッチアップと情報共有・教育研修を目的とした「コクー生成AI探求ラボ」を発足し、コクー社内での生成AI活用人財の育成を行うと同時に、顧客企業に対するChatGPTをはじめとした生成AI活用の研修サービスを提供しています。
2024年7月までに企業における生成AIの利活用を実現する「AI女子(R)」事業を開始する予定で、すでに複数社で生成AIを活用できるDX人財のサービス提供を開始しています。

Exa Enterprise AIは、法人向けChatGPTサービスであるexaBase 生成AIにおいて、法人が利用するうえで課題となっているセキュリティやコンプライアンス面に配慮し、各種サービス、サポート機能を強化。2023年6月の有料サービスを開始以来、大企業や団体、行政機関など、同年12月時点で約3万ユーザーが利用しています。

今回の業務提携は、exaBase 生成AIの顧客に対して、生成AIを活用できるDX人財「AI女子(R)」によるサービスをコクーが提供し、AI活用や業務生産性向上支援を行うことで、顧客企業内での生成AIの利用率を引き上げ、さらなる生産性の向上を目指します。

■取り組みについて
–「exaBase 生成AI」×「AI女子(R)」で顧客企業の生成AI活用や業務生産性向上を支援する–
1)「AI女子(R)」がexaBase 生成AIの顧客を支援するサービスを開始
exaBase 生成AIの顧客に対して、生成AIを活用できるコクーのDX人財「AI女子(R)」がオンサイトやオンラインできめ細やかなカスタマーサポート・カスタマーサクセス支援を行うサービスを開始します。サービス提供により、顧客企業内での生成AIの利用率を引き上げ、利用用途を拡大し、さらなる生産性の向上を目指します。

主として以下の4つのサービスで「AI女子(R)」が業務を支援します。

2)Exa Enterprise AIがコクーの人財育成を支援
コクー内での生成AI教育に加えて、Exa Enterprise AIがexaBase 生成AIの基本操作から企業内のデータ連携機能の活用、プロンプトエンジニアリング、生成AIを活用したDX推進について、コクーの生成AI人財の育成を支援します。

3)コクーがexaBase 生成AIを販売・サポート
DXを推進する幅広い顧客基盤を持つコクーが、顧客に対してexaBase 生成AIを販売、サポートいたします。


■AI女子(R)について
Excelやデジタルマーケティングなどの一定のスキルを保有したコクーの正社員「EXCEL女子」「デジマ女子(R)」の中でも、さらに生成AI活用スキルをもつのが「AI女子(R)」です。2024年7月までに「AI女子(R)」事業部を設立予定。


■株式会社Exa Enterprise AIについて

Exa Enterprise AIは、日本企業の生産性向上に向けて生成AIサービスやプロダクトを提供することで、人の可能性を解き放ち新たな挑戦に向きあえる社会の実現を目指しています。

社名 株式会社Exa Enterprise AI
所在地 東京都港区東新橋1丁目9-2 汐留住友ビル 21階
設立 2023年10月1日
資本金 3億円(準備金含む)
代表者 代表取締役 大植 択真
事業内容

生成AI等のテクノロジーを利活用したプロダクト・サービス等の企画・開発・販売による企業の業務改革、生産性向上

Webサイト https://exawizards.com/eai/

 

■コクー株式会社について

コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年7月に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。

社名 コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地 【東京本社】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29帝国書院ビル5階
設立 2019年2月6日
資本金 4億9千5百万円(資本準備金含む)
代表者 代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容 <人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・REALVOICE事業
Webサイト https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先 TEL:03-3527-1167(代表)

 

<PR TIMES>
・当プレスリリースURL
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000055329.html

・コクー株式会社のプレスリリース⼀覧
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/55329

 

<本件に関するお問い合わせ>
【報道関係者のお問い合わせ先】
コクー株式会社
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp

【サービス利用に関するお問い合わせ先】
コクー株式会社
AI女子(R) 担当窓口(EXCEL女子事業本部)
TEL: 03-3527-1167(代表)
お問い合わせフォーム

【株式会社Exa Enterprise AIに関するお問い合わせ先】
株式会社エクサウィザーズ
広報部 メール:publicrelations@exwzd.com

「人財」×「デジタル」事業で社会のDX化を支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ、株式会社プラスアルファ・コンサルティング、ほくほくキャピタル株式会社、横浜キャピタル株式会社、ごうぎんキャピタル株式会社、Chatwork株式会社、株式会社ハイブリッドテクノロジーズの7社を引受先とする第三者割当増資および、金融機関等による融資により、シリーズB総額6.1億円の資金調達を実施し、累計調達額が約8.7億円となりましたことをお知らせいたします。
今回の各引受先との連携強化により、長期経営計画「VISION 2030」に掲げる「DX人財輩出企業No.1」実現に向け、重点テーマの「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」をより推進してまいります。

■資金調達の背景と資金使途
コクーは2019年の創業以来、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に、ITインフラ事業、EXCEL女子事業、デジタルマーケティング事業、RPA事業、REALVOICE事業の5つの事業を展開してまいりました。
今回、コクーが掲げるビジョンに賛同いただける引受先に出資いただきました。既存引受先の大和企業投資株式会社と今回新たに引受先に加わっていただいた7社と共に連携して、“日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる”ために「DX人財輩出企業No.1」を目指してまいります。
尚、今回ご出資いただいた資金はプロダクト・サービス開発等の事業成長、人財採用、組織力の強化に拡充してまいります。

■コクーの今後の展望
コクーは、“日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会”を目指し、DX人財輩出数33万人を目標に「DX人財輩出企業No.1」を実現します。

<実現に向けた取り組み方針>
未経験中心の正社員雇用を進めていくこと、DX支援を通してお客様のDXリテラシー向上に貢献すること、RPAを通じてデジタルレイバーを創出すること、デジタル教育を受講していただくことでDX人財輩出に貢献します。中でも「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組んでまいります。

<ポートフォリオ>

▼コクーの「VISION2030」: https://cocoo.co.jp/corporate/vision2030/

■各引受先からのコメント

写真<後列左より>: (株)ハイブリッドテクノロジーズ 執行役員 濱本 剛史、ほくほくキャピタル(株) 主査 田中 裕仁、ごうぎんキャピタル(株) 代表取締役社長 吉田 孝、横浜キャピタル(株) 投資部部長 小島 秀和、Chatwork(株) 取締役COO 福田 升二
写真<前列左より>:(株)プラスアルファ・コンサルティング 取締役副社長 鈴村 賢治、コクー(株) 代表取締役CEO 入江 雄介、(株)FFGベンチャービジネスパートナーズ 投資事業部シニアマネージャー 日野 敬太

・株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ
投資事業部シニアマネージャー 日野 敬太
労働人口が減少している我が国において、2030年には人手が644万人不足すると推計されており、特に地方は労働需給ギャップが大きくなると予測されています。
その様な中、コクー社の人財×デジタル事業は、企業の課題解決とDXに貢献できるサービスだと感じ、出資させていただきました。
今後はふくおかフィナンシャルグループ(FFG)一体となって、コクー社の更なる事業成長と、地域経済への価値創出に対し、全力で支援してまいります。

・株式会社プラスアルファ・コンサルティング
取締役副社長 鈴村 賢治
経営資源として「人材」こそが企業競争力の最も重要なファクターと言われるようになりました。弊社の主力事業であるタレントマネジメントサービス「タレントパレット」とコクー社のDX人材派遣サービスとの親和性は非常に高く、既に業務連携をさせていただいておりましたが、より緊密な連携によるシナジーにより、更なる価値提供ができると考え出資させていただきました。今後なお一層、企業の課題解決に貢献して参ります。

・ほくほくキャピタル株式会社
代表取締役 毛呂 聡史
ほくほくキャピタルは、投資業務、企業経営に関する総合コンサルティング業務等を展開しており、新事業、既存事業の革新を追求し、地域発展に向けて取り組んでおります。
コクー社の、労働人口減少による人手不足、特にDX推進にかかる人材需要の高まりに対し、「女性活躍推進」と「デジタル化」で解決するという考え方に共感しました。
ここで提供される種々のサービスは、今後、個々の企業がDX化を実現していくために非常に有用なサービスであり、ひいては地方創生にも貢献するものと確信しております。
ほくほくFGとして、コクー社と一層連携を深め、共に努力していくことにより、地域のDX化を支援・サポートしていきます。

・横浜キャピタル株式会社
投資部 部長 小島 秀和
高いITスキルとDXに精通した女性を中心にチーム編成された人材派遣業者は、国内では類例がなく、斬新かつユニークなビジネスモデルであるとしてコクー社を評価させていただきました。
デジタル分野におけるジェンダーギャップの解消、女性の経済的な自立は官民をあげて取り組むべき課題であり、今後も女性活躍の旗手的な存在として活躍することを期待いたします。私どもは地銀系のVCであり、神奈川県内におけるマクロマンの普及、DXプログラムの拡販等を通じてコクー社の業績進展に貢献して参ります。

・ごうぎんキャピタル株式会社 
代表取締役社長 吉田 孝
コクー社の魅力は、企業から真に必要とされるDX人財の育成/派遣が可能な点に加え、マクロマン(R)といったデジタルツール等総合的なソリューション提供が可能な点であり、日本社会の課題である企業の生産性向上に大いに貢献することを期待して今回出資をさせていただきました。今後、山陰合同銀行グループのネットワークを活用し、同行の営業エリアでのサービス展開の可能性を追求するなど、地域活性化の観点からも積極的にサポートしてまいります。

・Chatwork株式会社 
取締役COO 福田 升二
労働人口の減少や海外に比べて低いとされている労働生産性など、日本経済における課題を解決するために業務のDXが必須です。しかしながらDXはデジタルツールの導入のみで実現できるものではなく、これを正しく活用する人材が必要です。
コクー社は自社で育成したDX人材により顧客企業の競争力強化を推進しており、当社が掲げるBPaaS展開と思想が非常に近いと考え出資させていただきました。
コクー社と共に、「Chatwork」ユーザーを含む多くの企業に対して更なる価値提供を行えることを大変嬉しく思っております。

・株式会社ハイブリッドテクノロジーズ
執行役員 濱本 剛史
少子高齢化における本格的な労働人口減少に対して、ダイバーシティ&インクルージョンや地方創生、業務提携をテーマに課題解決を目指すコクー社に共感し出資をさせていただきました。出資だけに留まらず、コクー社のプロダクト開発体制の支援を通じて、共により良い社会や未来をつくることを目指していきたいと考えております。

■コクー株式会社 代表取締役CEO 入江 雄介
この度は素晴らしい引受先の方々とご一緒できて嬉しく思うのと同時に、より一層身が引き締まる想いでおります。私たちは「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げております。これは簡単にできることではないですが、私たちにしかできないことをやり切るために、様々な方たちのご支援が必要です。そんな私たちの想いに共感いただき、集まっていただいたのが今回の引受先の皆さまでした。D&I、地方創生、業務提携というテーマを持って、引受先の皆さまともシナジーを出しながら、これからの日本がもっと元気になっていくために社員一丸となって取り組んでまいります。ぜひ今後のコクーにご期待ください。

 ■コクー株式会社について
コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年7月に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。

社名 コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地 【東京本社】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29帝国書院ビル5階
設立 2019年2月6日
資本金 4億9千5百万円(資本準備金含む)
代表者 代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容 <人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・REALVOICE事業
Webサイト https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先 TEL:03-3527-1167(代表)

 

<PR TIMES>
・当プレスリリースURL
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000055329.html
・コクー株式会社のプレスリリース⼀覧
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/55329

【報道関係者のお問い合わせ先】
コクー株式会社
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) 
MAIL: prg@cocoo.co.jp

 

「人財」×「デジタル」事業で社会のDX化を支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、株式会社圓窓(本社:東京都世田谷区)の代表取締役 澤 円氏が顧問(アドバイザー)に就任したことをお知らせいたします。

■顧問(アドバイザー)就任の背景
当社は2023年7月に策定した長期経営計画「VISION2030」において『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を目指しております。
また、ITインフラ事業本部では2030年に予測されている「IT人材不足79万人」に対し、エンジニア育成の観点で未経験者、経験者問わずリスキリングの機会創出、サービス提供に力を入れております。
中でも、クラウドを中心に扱う先端IT人材の育成は、人材不足の解消に加えDXを推進する企業において必要不可欠な取り組みと考えています。
今後、エンジニア育成にかかわる専門的な知見や新サービスのアイデアなど、有識者視点での助言が重要になること、且つ業界構造や環境の変化にスピード感をもって順応していくための先見性が必要になることから、クラウドを含むテクノロジー啓蒙や人材育成に精通している澤 円氏に顧問として参画いただくこととなりました。

■澤 円(さわ まどか)氏 経歴


立教大学経済学部卒。
生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトへ。
ITコンサルタントやプリセールスエンジニアとしてキャリアを積んだのち、2006年にマネジメントに職掌転換。幅広いテクノロジー領域の啓蒙活動を行うのと並行して、サイバー犯罪対応チームの日本サテライト責任者を兼任。2020年8月末に退社。
2019年10月10日より、(株)圓窓 代表取締役就任。
2021年2月より、日立製作所Lumada Innovation Evangelist就任。
他にも、数多くの企業の顧問やアドバイザを兼任し、テクノロジー啓蒙や人材育成に注力している。美容業界やファッション業界の第一人者たちとのコラボも、業界を超えて積極的に行っている。
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 専任教員。

株式会社圓窓 https://ensow.jp/

■澤 円氏 コメント
世の中は、どんどん「個の時代」になっています。
SNSによって個人の情報発信が容易になり、多くの価値観が世の中にあることが明らかになりました。
私自身、より一層「個」が活躍できる世界を作りたいと思って日々活動しています。
そして、コクーは「個『CO』が、会社を担う最高執行責任者『COO』として圧倒的な当事者意識を持って取り組んでいく」が社名の由来となっており、私の活動のビジョンとも完全に一致しています。
そして、私のバックグラウンドでもあるエンジニア体験が活かせるというのも、顧問就任の決め手でもあります。
これからコクー社と一緒に、あらゆる人がDX人材として活躍できる機会を提供したいと思っています。

■コクー株式会社 代表取締役CEO 入江 雄介 コメント


澤さんとは、知人の紹介で知り合ったのですが、元日本マイクロソフト業務執行役員で幅広いテクノロジー領域の啓蒙活動をされていたという実績はもちろんですが、なにより人間関係を大事にし、バイタリティ溢れながらも共感力の高いお人柄に感銘を受けました。
今後の日本における労働需給ギャップを「人財×デジタル」の力で埋めて日本を元気にしたい!という私たちの想いや、個の時代として、一人ひとりが圧倒的な当事者意識を持って取り組むコクーのカルチャーに共感いただき、この度、顧問として一緒に歩んでいただけることになりました。

現在、当社ではITインフラやクラウドの教育プログラムのブラッシュアップをはじめとして、DX人財育成に力を入れておりますが、まだまだ課題は山積しています。日本を代表するDX推進のリーダーでもあり、次世代を担う人材の育成を支援されている澤さんとご一緒させていただくことで、「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」という私たちのパーパス実現に近づくと確信しています。
ぜひ、澤さんとのコラボレーションにおける、コクーの更なる飛躍的な取り組みにご注目ください。

■コクー株式会社について
コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年7月に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。
▼コクーの「VISION2030」: https://cocoo.co.jp/corporate/vision2030/

社名 コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地 【東京本社】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29帝国書院ビル5階
設立 2019年2月6日
資本金 1億5千万円(資本準備金含む)
代表者 代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容 <人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・REALVOICE事業
Webサイト https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先 TEL:03-3527-1167(代表)

 

【報道関係者のお問い合わせ先】
コクー株式会社
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) 
MAIL: prg@cocoo.co.jp

『日刊工業新聞』に当社と株式会社mitorizとの業務提携に関する取材記事を掲載いただきました。

■掲載メディア
日刊工業新聞

■掲載日
2023年9月8日(金) 1面

▼日刊工業新聞 電子版
ミトリズとコクー、ハイスキル主婦を派遣 地方中小DX支援
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00685412
※会員限定記事となります。会員登録で全文をご覧いただけます。


▼株式会社mitorizとの業務提携に関するプレスリリース
コクー、クラウドソーシング事業を展開する株式会社mitorizとアライアンス契約を締結。女性キャストのリスキリングと就労支援でDX人財の輩出を目指す
https://cocoo.co.jp/news/7020/

「人財」×「デジタル」事業で社会のDX化を支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、全国10万人のキャストネットワークを有する株式会社mitoriz(本社:東京都港区、代表取締役社長:木名瀬 博)と両社のリソースを活用した協働により、DX人財不足という社会課題の解決に貢献するべくアライアンス契約を締結したことをお知らせいたします。

■業務提携の背景
–DX人財を育成するノウハウ×10万人のキャストでDX人財不足の解消を目指す-
コクーは、生産年齢人口の減少に伴う人手不足を「人財」と「デジタル」テクノロジーで解決し、企業の生成発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に5つの事業を展開。
長期経営計画「VISION2030」においては『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を掲げ、その実現を目指しております。
また、株式会社mitorizは、全国10万人の人・情報のネットワークを構築し、働きたい人が「好きな場所で」「好きな時に」「好きな仕事を」「好きなだけ」働ける社会をめざして、フィールドマーケティングからEC販売まで幅広い事業活動を行っております。

今回の業務提携は、株式会社mitoriz の30代~50代の女性を中心としたキャストにコクーの研修カリキュラムを提供し、リスキリングによるDX人財育成を推進することを目的としています。新たな就労先の提供、対象サービスエリアの拡大など、両社の連携によるシナジーを生みだすことで、DX人財不足という社会課題解決への貢献を目指してまいります。

■取り組みについて
–女性キャストにリスキリングの機会と働く場を提供–
本アライアンス契約の締結により、両社は以下の取り組みをスタートいたします。

1)PCスキルを取得できるリスキリング機会の提供
株式会社mitorizの女性を中心とした全国10万人の登録キャストの中で、新たにPCスキルの取得を希望する人に対して、コクーのExcel研修の受講機会を提供いたします。
登録キャストに実施した事前アンケートでは、「PCスキルの習得、及びPCスキルを活かした就労」に関して、「とても興味がある(37%)」「まあまあ興味がある(38%)」と、合わせて75%の人が“興味あり”と回答しております。

2)PCスキルを活かした就労機会の提供
研修終了後、新たに習得したスキルを活かし仕事をしていただける環境を提供いたします。関東エリアを中心に取り組みをスタートさせ、将来的には株式会社mitorizの全国のキャストネットワークを活かし、地方のDX人財不足の解消にも貢献できるよう取り組んでまいります。

 

■株式会社mitorizについて

全国の主婦を中心とした 60万人を超える登録スタッフネットワーク(アンケート会員含む)を活用し、北海道から沖縄まで全国のドラッグストアやスーパー、コンビニ、専門店など 227,537店舗以上をカバーし、営業支援(ラウンダー)や市場調査(ミステリーショッパー、店頭調査など)を実施しています。キャスト・データ・ネットワークを活⽤して、新たなつながりを創出し、⼈やモノの潜在価値を顕在化させ、社会に新たな価値を提供し、ビジネスを通じて社会課題を解決していきます。

社名 株式会社mitoriz
所在地

【本社】
〒 107-0052 東京都港区赤坂3-5-2 サンヨー赤坂ビル5F

設立 2004年7月
資本金 151,499,329円
代表者 代表取締役社長  木名瀬 博
事業内容

ビジネスコンサルティングサービス
リテールサポートサービス
営業系アウトソーシング
調査系アウトソーシング
販売 (加入) 促進系アウトソーシング
労働者派遣事業(許可番号13-300915)
有料職業紹介事業 (許可番号13-ユ-302671)
事務局受託サービス
採用アウトソーシング・コンサルティング事業
教育研修サービス

Webサイト https://www.mitoriz.co.jp/
問い合わせ先  TEL:03-6328-3630 (代表)

 

■コクー株式会社について

コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年7月に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。

社名 コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地 【東京本社】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29 帝国書院ビル5階
設立 2019年2月6日
資本金 150,000,000円(資本準備金含む)
代表者 代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容 <人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・REALVOICE事業
Webサイト https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先 TEL:03-3527-1167(代表)

 

▼コクーの「VISION2030」:https://cocoo.co.jp/corporate/vision2030/

【報道関係者のお問い合わせ先】
コクー株式会社
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp

【株式会社mitorizに関するお問い合わせ先】
株式会社mitoriz
コーポレート本部 経営管理部 広報 担当:田中(たなか)
TEL:03-6328-0052  FAX:03-6328-3631  MAIL:press@mitoriz.co.jp

 

「人財」×「デジタル」事業で社会のDX化を支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、2023年7月より全社員が生成AI活用の基礎スキルを習得するための教育体制を整備。また、生成AI活用の最新情報のキャッチアップと情報共有・教育研修を目的とした「コクー生成AI探求ラボ」を発足いたしました。
今後、企業活動において生成AIの活用が必須になることは明白であり、その過渡期において、当社はいち早く生成AIを活用できる人財の育成に着手。そのノウハウと知見を活かし、企業の生成AI活用支援に積極的に取り組んでまいります。

■社内教育体制の構築と「コクー生成AI探求ラボ」発足の背景
コクーは、2023年3月よりChatGPTを活用して企業の生産性を向上させる「AI女子(R)」サービスの検証を開始いたしました。
検証において生成AI活用における企業への実態調査アンケートを実施したところ、2023年7月時点では生成AIに対して多くの企業が機密情報漏洩等のセキュリティ面で懸念を抱いているという実態が浮かび上がりました(※1)。
この結果を受け、生成AIの使用方法や活用法だけではなく、基礎知識や扱う上でのリスクと責任、必要なリテラシーを習得するための基礎研修が必須と考え、全社員に向けた社内教育体制を構築しました。

一方で、検証の中で特にRPA領域(※2)においては未経験者の育成に非常に高い効果があり、ChatGPTを使うことでスキルをより短期間かつ負担を軽減して習得することが可能という結果を得ました。
この成果を活かし、更なる生成AI活用の検証を行うため「コクー生成AI探求ラボ」を発足。生成AI活用の最新情報キャッチアップと社員への教育研修を引き続き行ってまいります。

※1:顧客企業複数社へのアンケート回答結果「セキュリティを理由に業務で生成AIを活用していない」- 90% (2023年7月時点) 
※2:RPA事業部の完全無料RPAツール「マクロマン(R)」で検証
▼マクロマン(R)公式サイト : https://www.macroman.jp/

■社内教育体制について
研修カリキュラム「ChatGPT研修 基礎編」を作成し、全社員が生成AI活用の基礎スキルを習得する教育体制を構築。2023年7月より社内での研修を開始し、次いで「VBA編」「マクロ編」など業務ニーズに合わせた発展研修も作成。社員のスキル向上を目指します。また、オリジナルの「ChatGPT理解度テスト」を行うことで、生成AIを扱う上での基礎知識やルールを習得した人財を育成。1年以内に全社員100%の合格をめざし、企業の生成AI活用支援においては活用スキルだけでなく、リテラシーを備えた人財がサポートする方針です。これにより、生成AIの適切な活用とセキュリティの確保を徹底して行ってまいります。

■「コクー生成AI探求ラボ」について
生成AI活用の更なる検証に向けて「コクー生成AI探求ラボ」を発足。スキル向上を図るだけでなく、全社員に対して情報提供を行います。

■今後の展開
コクーは、全社員がAI活用の基礎スキルを習得することによって、より効果的な業務遂行と生産性向上を実現し、顧客企業への価値提供を一層強化いたします。
また、社内教育体制の構築で得たノウハウを活かし、企業向けに研修カリキュラム「ChatGPT研修 基礎編」のサービス提供を2023年7月31日より開始します。社内だけでなく、社外に向けてもリテラシー教育を含む生成AIの基礎知識習得をサポートすると共に、企業の生成AI活用支援にも取り組んでまいります。

■コクー株式会社について
コクー株式会社は、「for me,for you.」~社員満足なくして顧客満足は成しえない~をスローガンに2019年に創業いたしました。
労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供しています。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指してまいります。

社名 コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地 【東京本社】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29帝国書院ビル5階
設立 2019年2月6日
資本金 1億5千万円(資本準備金含む)
代表者 代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容 <人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・REALVOICE事業
Webサイト https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先 TEL:03-3527-1167(代表)

 

【報道関係者の問い合わせ先】
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp

【サービス利用に関する問い合わせ先】
営業本部 担当:村越
TEL: 03-3527-1167(代表) MAIL: sales-all@cocoo.co.jp

PAGE TOP